【食】雑煮の「餅」、東日本は「角餅」で西日本は「丸餅」? 違いはなぜ生まれた? ネットの反応

スポンサーリンク

雑煮の「餅」、東日本は「角餅」で西日本は「丸餅」? 違いはなぜ生まれた?

スポンサーリンク

Twitterの反応

スポンサーリンク

5ちゃんねるの反応

【食】雑煮の「餅」、東日本は「角餅」で西日本は「丸餅」? 違いはなぜ生まれた?(大人んサー) [あずささん★]

1: 名無しさん 2021/01/01(金) 18:48:45.93
新年を祝う食卓に欠かせない「雑煮」。その定番の具である餅には「角餅」と「丸餅」があり、主に東西で違いがあるようです。なぜ、東西で異なるのでしょうか。

新年を祝う食卓に欠かせない「雑煮」。雑煮に入れる具といえば「餅」が定番ですが、餅の形には「角餅」と「丸餅」があり、主に東西でその違いがみられるようです。ネット上では「わが家ではずっと丸餅です」「角餅しか食べたことがない」という声の他、「境界線はどの辺りなんだろう」「入れる前に餅を焼く/焼かないの違いもある?」などの疑問を持つ人も少なくありません。

なぜ、雑煮の餅は東西で形状が異なるのでしょうか。和文化研究家で日本礼法教授の齊木由香さんに聞きました。

「円満」を意味する、縁起よい丸餅

Q.そもそも、「雑煮」とはどのような食べ物でしょうか。

齊木さん「雑煮は『雑煮餅』ともいわれ、新年の神様である『年神様(としがみさま)』にお供えした餅を神棚から下ろし、鶏肉や魚介、野菜と一緒に煮込んだ料理です。雑煮は今でこそ正月の代表的な食べ物ですが、その始まりは室町時代の儀礼的な酒宴などで、胃の調子を安定させるための前菜として食べられていたそうです。当時、餅は大変貴重で、武家の間で食べられていましたが、農耕民族である日本人にとって『ハレの日』のおめでたい食べ物であり、安土桃山時代以降、一般庶民の間でも、正月に食べる特別な料理として次第に浸透していきました。

作り方としては、その年最初にくんだ水『若水(わかみず)』に具材を入れ、最初につけた火で煮込んでいました。その年の地場産物をお供えするため、具材は地域によってさまざまですが、餅やニンジン、ダイコン、サトイモなどが多いです。餅と具材を1つの鍋で煮て、神様と一緒に食事をすることも目的としていたようです。ちなみに『雑煮』の語源はさまざまな具材を煮合わせたことに由来する『煮雑ぜ(にまぜ)』から来ているといわれます」(以下省略)
※以下の部分はソース元にてご確認ください。

ソース/大人んサー
https://otonanswer.jp/post/80403/

 

引用元: ・【食】雑煮の「餅」、東日本は「角餅」で西日本は「丸餅」? 違いはなぜ生まれた?(大人んサー) [あずささん★]

 

 

3: 名無しさん 2021/01/01(金) 18:49:55.34
丸の方がおいしい 気がする

 

146: 名無しさん 2021/01/01(金) 19:28:56.09
>>3
西日本は両方あるけど丸の方が味が染み込んで旨い

 

183: 名無しさん 2021/01/01(金) 19:40:52.84
>>3
えー?四角い方が美味しい

 

5: 名無しさん 2021/01/01(金) 18:50:35.29
四角の餅って何?
柔らかいのに切っても四角にならないだろ

 

13: 名無しさん 2021/01/01(金) 18:53:01.84
>>5
サトウの切り餅

 

21: 名無しさん 2021/01/01(金) 18:54:46.92
>>13
ググったけど、これは乾燥させてるっぽいから四角く切れるのでは
家では無理だろ

 

308: 名無しさん 2021/01/01(金) 20:22:33.81
>>21
一晩かそれ以上置いて固くなってから切るんだよ。つか本当に知らないのか?

 

332: 名無しさん 2021/01/01(金) 20:32:52.48
>>13
サトウの丸餅もある

 

32: 名無しさん 2021/01/01(金) 18:58:46.64
>>5
一回でっかい箱に餅を入れて
乾燥して固まってから切って食べる

 

73: 名無しさん 2021/01/01(金) 19:08:38.09
>>5
餅をシート状に広げて包丁で格子状に切り分けるから四角になる

 

547: 名無しさん 2021/01/01(金) 22:13:14.95
>>5
のし餅にしてから後できるんだろ?
丁度良い固さになった所で

 

6: 名無しさん 2021/01/01(金) 18:50:48.10
角餅は中まで焼けてないことがよくある

 

7: 名無しさん 2021/01/01(金) 18:51:09.77
丸餅なんて殆ど売ってねえし

 

8: 名無しさん 2021/01/01(金) 18:51:10.43
いちいち一つ一つ丸めてられるか
角餅の方が効率的だろ

 

17: 名無しさん 2021/01/01(金) 18:53:45.72
>>8
切るのも大変だぞ

 

23: 名無しさん 2021/01/01(金) 18:55:50.71
>>8 これが正解。江戸は分業制で、職人は力仕事をして商人は物を売った。
杵と臼を担いでいって、商売に忙しい豪商、豪農の家で賃餅をついた。
次から次へと忙しいので丸めている暇はなく、のしておいて後で切ったから
四角くなっている。一般人も、のしもちを買ってくるから、当然同様に四角い。

 

489: 名無しさん 2021/01/01(金) 21:49:16.84
>>8
つきたての餅を臼から適当に千切って、きな粉やら大根おろしに
打っ込んだトコ食うのが1番美味いんやけどな…

餅米は飛騨のがえぇな…使うんやったら…

 

9: 名無しさん 2021/01/01(金) 18:51:30.87
アンコが入っていなければ何も問題ない

 

352: 名無しさん 2021/01/01(金) 20:40:03.20
>>9
アンコ入りを避けたいなら角餅を食え

 

838: 名無しさん 2021/01/02(土) 00:21:56.18
>>9
山陰の雑煮はあんこ汁やで

 

844: 名無しさん 2021/01/02(土) 00:28:43.54
>>838
ぜんざいだよね。
うちは元旦だけはおぞうにだけど、あとは全部ぜんざいだった。
多分、その昔は出雲や伯耆と同じだったんじゃないかと思ってる。

 

10: 名無しさん 2021/01/01(金) 18:52:33.52
山形県の庄内地方は丸餅だよ

 

345: 名無しさん 2021/01/01(金) 20:37:17.43
>>10
ここだけ飛地なんだよな、周辺の地域は角餅

 

746: 名無しさん 2021/01/01(金) 23:29:57.59
>>10
んだんだ
北前船の影響かな

 

759: 名無しさん 2021/01/01(金) 23:34:39.45
>>746
北前船だろうね
新潟、庄内、秋田は顔も似てるし色が白いから京都から流れてきているんだと思っている
山形内陸はそれほど白くないし

米の産地だから京都関西との交易は多かったはずだし

 

11: 名無しさん 2021/01/01(金) 18:52:39.93
西日本の俺はマンガに出てくる餅が
四角いのに違和感あったわ

 

14: 名無しさん 2021/01/01(金) 18:53:04.33
パックの丸餅は切り餅より高えんだよな
和菓子屋とかで手作りを買うなら丸餅一択だが、スーパーのパックは切り餅の方を買う

 

20: 名無しさん 2021/01/01(金) 18:54:37.44
俺んとこの雑煮は味噌

 

25: 名無しさん 2021/01/01(金) 18:57:12.89
木枠に入った四角い餅をカットするんだからそら四角になるだろ

 

27: 名無しさん 2021/01/01(金) 18:57:24.55
昭和時代、暮れに広島のうちの親実家に帰省すると親父はおじと餅つき、
お袋は餅丸め係だった

 

34: 名無しさん 2021/01/01(金) 18:58:50.85
勝手に東日本で分けてるけど普通に丸餅の地域も多いだろ

 

41: 名無しさん 2021/01/01(金) 19:00:41.99
>>34
関ヶ原のあたりで分かれているのだよ。

 

291: 名無しさん 2021/01/01(金) 20:16:34.42
>>41
佐賀も角餅だ
全体はどうか分からないけど

 

977: 名無しさん 2021/01/02(土) 04:47:02.40
>>34
関西と日本海側は北海道まで北前船で繋がっているから

 

40: 名無しさん 2021/01/01(金) 19:00:27.70
丸餅は煮て食べ、角餅は焼いて食べるイメージがあるな

 

44: 名無しさん 2021/01/01(金) 19:01:25.75
愛知だと作り方や買う店によるって感じだな
スーパーとかの市販品は角が多いけど

 

49: 名無しさん 2021/01/01(金) 19:03:04.07
関西風の丸い方が美味しそうじゃない?

 

50: 名無しさん 2021/01/01(金) 19:03:09.04
関東は おにぎり
関西は おむすび

 

54: 名無しさん 2021/01/01(金) 19:03:38.17
餅をこねていけば自然と丸になるのに
わざわざ角にする意味が分からん

 

69: 名無しさん 2021/01/01(金) 19:07:45.48
>>54
突きたての餅を木枠に流して固めて出刃包丁みたいなやつ切るんだよ

 

80: 名無しさん 2021/01/01(金) 19:09:41.00
>>54
板状にのばした後に切れば 自然に四角になる

 

136: 名無しさん 2021/01/01(金) 19:24:54.67
>>54
商業生産の時は角餅の方が都合がいい
一度大きな木枠に流し入れて、固まったところを切り分けることで工程が短縮される

 

62: 名無しさん 2021/01/01(金) 19:05:18.55
雑煮は争いの元。
結局自分の母親の作ってくれた雑煮が一番うまい。
お前ら自分の家の雑煮を書いてけ。

名古屋の俺は鰹節の清汁ベースで焼いてない角餅に餅菜のみ。
餅が入ったまま煮立たせてしまい濁ったら作り直し。
食べる際は削りたての鰹節を乗せて頂く。

 

122: 名無しさん 2021/01/01(金) 19:21:39.97
>>62
群馬だけど、うちは雑煮は2種類あるな

まず、元日に作る澄まし汁仕立ての雑煮
具材は椎茸、鶏肉、はまぐり、ほうれん草、三葉など
澄まし汁はそれぞれの具材を下茹でした時にできた出汁を使う
餅は焼いて入れる

もう一つは、元日以降に食べる雑煮
大鍋に大根、にんじん、ちくわ、油揚げなどを投入し醤油で味付けし、
餅は焼かずに鍋で一緒に煮る。青のりをかけて食べる

前者を「きれいなやつ」、後者を「田舎の」とうちでは呼んでいる

 

401: 名無しさん 2021/01/01(金) 20:54:55.70
>>62
新潟の山奥の実家では
鮭、大根、ニンジンが大量に入った醤油味の雑煮だったな
とにかく具だくさんで味が濃かった。メインは鮭
ほぐれた鮭と大根を餅にまぶして食う感じだった
大晦日に大鍋に大量に作って三が日に消費していく

 

430: 名無しさん 2021/01/01(金) 21:10:09.94
>>62
うちは東京で鶏肉と小松菜、しょうゆ味
自分で作る今は鶏がらスープの素を使って鶏肉も入れないから
すっごく簡単

 

880: 名無しさん 2021/01/02(土) 01:21:14.57
>>62
浜松西部だけど一緒だよ、白菜と最初の日だけ里芋が入るけど
お餅の形が無くなったトロトロくらいのも美味しい
ストーブの上で保温してちょっと底が焦げたのも美味しい

 

67: 名無しさん 2021/01/01(金) 19:07:20.81
形以外にも焼く焼かないもあるしな うちは焼かない地域

 

71: 名無しさん 2021/01/01(金) 19:07:52.26
>>67
焼いて焦がした方が味にバリエーションが生まれておいしいのにね

 

76: 名無しさん 2021/01/01(金) 19:08:56.71
食べるのは角餅、飾るのは丸餅

 

89: 名無しさん 2021/01/01(金) 19:11:48.62
あとほかにもさ、いなり寿司だな・・・

東のは米俵型だけど
西のは三角形なんだよな

 

101: 名無しさん 2021/01/01(金) 19:14:16.75
>>89
おにぎりは西が俵で東が三角で逆だねえ

 

130: 名無しさん 2021/01/01(金) 19:23:58.25
>>89
逆におにぎりは東が三角で西が米俵型
今はコンビニの影響でも西でもほとんど三角だろうけど

 

90: 名無しさん 2021/01/01(金) 19:12:05.82
最初にのし餅を作ってそれを切ったら四角い餅
薄く切って乾燥させたらかき餅になる

 

スポンサーリンク

参考

【豆知識】台風対策「サッポロ一番って実は水だけで作れる」
...
【集合知】正月の餅が余ったら
...

コメント