紙パック式に出戻りした人たちが感じた「サイクロン式掃除機」のデメリット ★2 [HAIKI★]
1: 名無しさん 2021/08/12(木) 18:55:04.08
引用元: ・紙パック式に出戻りした人たちが感じた「サイクロン式掃除機」のデメリット ★2 [HAIKI★]
3: 名無しさん 2021/08/12(木) 18:56:04.84
>>1
サイクロンなら、ダイソンかパナソニックのフィルターレスのがよい。三菱もフィルターレスのがあったかな。
大きな筒で大き目のゴミを分離した後に、小さい筒が付いてるやつね。
サイクロン式のメンテナンスは別に紙パック式とほぼ変わらない。毎回しなくていい。
ゴミ捨て簡単で、数年に一度サイクロン部分まるごと水洗いすれば新品同様になる。
騒音も最新式のならとても静か。ゴミ捨て時にホコリが舞い散りやすいのが欠点。
女性なら2キロ以上のものは重たく感じると思う。
コードレス掃除機はいちいち電源コードを出して、さしたりしなくてすむので、
階段だろうとどこだろうともっていけるし、掃除したい時に3秒でそうじ開始できるから、こまめにきれいにしやすい。
コードがないから部屋中動き回れる。
強モードをつかわないと十分な吸い込みにならないので強が使用時間と思ったほうがいい。
なのでバッテリー付け替え式がベター。
ちなみに吸引力は
コード付き掃除機(サイクロン、紙パック)>>越えられない壁>>コードレス掃除機パナソニック>コードレス掃除機ダイソン(スリム型は少しだけ落ちる)>>>マキタのコードレス
バッテリーは取り換えできるものだとほぼ困らなくなる。
コードレスのマキタはステマと思っていい。
あと3000円ぐらいで売ってるサイクロンアタッチメントをパイプにとりつけると、
大き目のゴミだけそこにのこるので、紙パックの節約にはなる。
DIYとかでクズがたくさん出る環境とかなら便利。
ただしキュ引力は少し落ちるようになる。(80%ほどに)
26: 名無しさん 2021/08/12(木) 18:59:37.70
>>3
コードレスのマキタだけど何不自由なく使ってるわ
90: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:05:53.21
>>26
マキタはまともな掃除機あったら使わなくなった。
あきらかに吸引力が弱いから。
マキタはステマされやすい。あとダイソンは日本メーカーの敵だから、関連会社のやつらがバッシングしやすい。
>>3
あとダイソンは別にうるさくない。むしろ静かな方にはいる。
毎年静かに改良されているから、V8以前のダイソンしかしらないひとはダイソン=うるさいという昔のイメージのままになっている。
V11以降のダイソンは、掃除機の中でも静かな方に入る。
静かな掃除機は昔はコード式ので50dB以下のものが出ていたが重たくなるので、
最近は60dBあたりのがおおい。ちなみにコード付き掃除機よりダイソンのほうが静か。
119: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:08:03.50
>>90
問題はデシベルじゃなくて周波数帯だよ
ダイソンのモーター製品は高周波が耳障り
136: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:08:56.25
>>90
あのサイクロンのキューンて音を煩く感じるか感じないかだよね
40: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:01:16.69
>>3 マキタの集塵機は現場用だからな。同じ規格のバッテリーを使いまわせるから便利なだけ。
仮設電源しか来ていない現場とかね。
45: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:01:42.01
>>1
>>3補足
コード付き掃除機平均仕事率500W
コードレス掃除機
パナが205W
HIKOKIカップタイプが155W
ダイソンV8が115W、V10が130W。最新のものほどだんだん強く改良されている。デジタルスリムやマイクロはV8より弱い。
マキタは280シリーズでも60W.
150Wぐらいあるとたいていの家では困らない。コード付き掃除機の弱と中の間ぐらいのパワー。
あとおススメは、ニワトリの羽を使ったハタキ。ダチョウよりこしがあって細かい場所にまではいりこむ。
それとエレクトロンのでかいやつ。
224: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:17:56.03
>>45
パナ205w
重量2.6kg、稼働時間6分(最大時)、充電3時間、価格5万3千円
マキタ60w
重量2.1kg、稼働時間15分(最大時)、充電22分、価格3万2千円
手軽に掃除できるのがコードレスの利点
吸引力求めるなら普通にコード付きだ
99: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:06:19.00
>>1
とっくに気づいてました。
ハウスダストが嫌だから掃除機かけるのに、
ゴミ捨ての際にハウスダストを大量に吸ったら本末転倒だ。
277: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:22:37.39
>>1
>「メーカーにもよりますが、紙パックは5枚入り1000円前後から売っています。
100均で3枚入り売ってるやん
341: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:28:46.54
>>277
安いのはゴミが漏れる
仕事場で日立の業務用紙パック式掃除機使っているが
せめて家庭用掃除機と同じ材質で紙パック作って欲しい
369: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:31:23.57
>>341
それな。うちも安い共通パック使ってたけど
なにげに買った純正品が明らかに性能よくて驚いた
うすうす気付いてはいたけれど共通パックは空気漏れしまくってる
409: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:35:30.63
>>1
毎回掃除機を掃除する掃除機という
416: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:36:37.57
>>1
ホウキとチリトリで十分
443: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:40:44.16
>>416
本当はダスキンの吸引器付きのモップ一つで解決なんだけどね
でも月1でしかモップ交換してくれないからなー
せめて週1ぐらいでモップ交換出来るならマジであれ一つで十分な気がする
4: 名無しさん 2021/08/12(木) 18:56:07.91
え?サイクロン式の吸引力って紙パック以上なの?
吸引力物足りなくて紙パックに戻ったんだが
22: 名無しさん 2021/08/12(木) 18:59:10.87
>>4
吸引力が変わらないというのはあながち嘘ではないが
元々の吸引力は高くないので結局は紙パックに戻る
667: 名無しさん 2021/08/12(木) 20:07:29.24
>>22
その通り 吸引力が落ちないはそうかもだけど
元々その値が低い 数年使って劣化した国内メーカーの方が値が高い 私も失敗組です
49: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:02:00.79
>>4
いんや、パワー自体は紙の方が上だよ
サイクロンの利点は(メンテすれば)吸引力が落ちないって点のみ
122: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:08:13.63
>>4
吸引力は紙パックのほうがあるよ
吸引力がないから、サイクロン式はヘッドが床にへばりつくように設計した
当時の日本の掃除機は、絨毯とかが持ち上げられないように空気穴を設けてて、床にくっかないように工夫してたから、逆に床にくっつくサイクロンのほうが吸引力が強く見えた
のちに消費者庁でD社の掃除機の吸引力をテストしたら200Wくらいだった
5: 名無しさん 2021/08/12(木) 18:56:13.04
紙パックはゴミを吸えば吸うほど吸引力が落ちるが
最初から高仕事率のやつを買うか
安物紙パックを贅沢に使うかでなんとでもなる
6: 名無しさん 2021/08/12(木) 18:56:18.83
ダイソンひでーな
5万も6万も出してハンディ買ったけどこんなに吸わないとは思ってなかったわ
コード式の普通の掃除機のほうがよっぽど吸引力あるわ
18: 名無しさん 2021/08/12(木) 18:58:36.71
>>6
だな。おいらも実はミーレだけでなくお前さんと同じそれ持ってます。
車内の掃除や手元周りにいいかなと買ったものの。
バッテリーの充電がもういかれてる。
7: 名無しさん 2021/08/12(木) 18:56:38.73
虫がね…
11: 名無しさん 2021/08/12(木) 18:57:55.99
>>7
虫がわくの
370: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:31:29.14
>>11
ダイソンとかゴミ溜めの中でダニとか蠢いてるの見えるからな
あんなもん家の中で廃棄できんわ
161: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:10:57.02
>>7
吸ったらバラバラでくるくる回る
そう聞いたが本当?
8: 名無しさん 2021/08/12(木) 18:56:57.93
サイクロンは重い
579: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:57:21.34
>>8
掃除好きな知人は手首痛めたってw
10: 名無しさん 2021/08/12(木) 18:57:18.01
掃除機の掃除が要るから!パックなら捨てれば終わり
263: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:21:09.75
>>10
>掃除機の掃除が要るから!パックなら捨てれば終わり
集塵が見えるから汚いと洗浄したいし、しないと不潔
12: 名無しさん 2021/08/12(木) 18:58:09.05
あとよく言われるのが
砂を吸っても吸引力が落ちないサイクロンは
土足文化の欧米で重宝されるが畳文化の
日本に向いているとは言えない
13: 名無しさん 2021/08/12(木) 18:58:17.80
コードレスは取り扱いを手軽にする事でこまめにチョコチョコ使う為の物であってコード式とコードレスは敵対関係じゃねえんだよ
適材適所だ
14: 名無しさん 2021/08/12(木) 18:58:17.98
ゴミ出すときにホコリが撒き散る
バッテリーすぐダメになる
たいしてパワーもない
紙パックで電源コードで吸い込み仕事率強いのが最強
16: 名無しさん 2021/08/12(木) 18:58:22.49
鼻炎持ちなので紙パックの高い奴を使ってる
サイクロンは捨てるときに粉塵が…
17: 名無しさん 2021/08/12(木) 18:58:28.25
ホウキに戻った
77: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:04:22.48
>>17
箒と雑巾掛けが一番綺麗になるね
798: 名無しさん 2021/08/12(木) 20:22:28.92
>>77
掃除機と雑巾がけの方がもっとキレイになるっつのw
838: 名無しさん 2021/08/12(木) 20:27:23.87
>>77
雑巾の素晴らしさは確かに比べられないな
19: 名無しさん 2021/08/12(木) 18:58:42.12
紙パックはゴキブリ等の虫さんを吸い込んで、
そのまま捨てられるメリットがあるよ。
146: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:09:31.98
>>19
ゴキのクルクル回転する姿が捨てるまで見られるのがサイクロン式!!
20: 名無しさん 2021/08/12(木) 18:58:43.01
ゴミ捨てる時ほこりが舞うんだもん
25: 名無しさん 2021/08/12(木) 18:59:27.84
家に両方あるけど、サイクロンがいいな
唯一の欠点はゴミ捨て時にゴミを目視してしまうこと
27: 名無しさん 2021/08/12(木) 18:59:54.82
まあ絨毯の部屋とかないから吸引力とかそんな要らんけどな
マキタとかの充電式のヤツでほぼすべてこなせる
355: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:30:07.33
>>27
ほんこれ
フローリングなのでこれがメインになってる
29: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:00:07.49
ワシ
日常、ハウスクリーニングーーパナのフィルターレスサイクロン
ごく小規模掃除、車掃除ーーマキタハンディ、肩掛け式掃除機
汚水、泥掃除ーーバキューム掃除機械
時代遅れで使わずーーこまめちゃん、紙パック式各種
30: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:00:11.54
仕事率の時代に戻るね
紙パックはケチらないように
31: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:00:14.13
確かに紙パック式が遥かに便利だわ、昔は布製の袋にゴミが溜まる方式で紙パック式が出てきた時は革命だったわ、昭和だけど(´・ω・`)
32: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:00:14.56
サイクロンをdyson以外使った事ないから他は分からないけど本当に袋の中でゴミを落とせば良いだけ
そうすれば殆んど舞う事は無い
それで上手く出来ないなら単に不器用なんだよ
33: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:00:15.37
紙パックのコード付きを使ってる人に質問
1回の掃除でコンセントの抜き差し何回するの?
で、それって苦痛じゃない?
別にサイクロン陣営の味方じゃないよ。クイックルワイパー使ってる。
83: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:05:08.15
>>33
延長コードを付けて使っている
133: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:08:52.58
>>83
あ、なるほど。気がつかなかった。
延長コードが絡まりそうだけどコンセント抜き差しする
めんどくささよりいいか。ありがと。
34: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:00:18.42
マキタ最強。
会社でいろいろ買った結論。自宅でも使ってる。
57: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:02:49.41
>>34
職場で使ってて便利だと感じて家でも使うようになったわ。こんなんでいいんだよ!って感じる
149: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:09:51.35
>>34
普段使いはマキタでしっかり掃除したい時は紙パックだわ
35: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:00:28.02
そこまで吸引力いらんし
37: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:01:06.70
ぶっちゃけマキタのほうがつよい
624: 名無しさん 2021/08/12(木) 20:02:50.84
>>37 マキタは、建設道具専門だから
一般向けより、モーターなどが強い
俺が建設作業員だから、はっきり
わかる、ただ音だけは 業務用だと
割り切れれば、耐久性やらパワーは
マキタが数段上だと俺は思う。
642: 名無しさん 2021/08/12(木) 20:05:03.35
>>624
モーターはどの会社もほぼ効率は同じ。それだけ完成された物。
あとはファンの形や風洞の経常が左右する。マキタはここが何のくふうもないので騒音がひどくて吸引力がない。
各社ここを工夫している。
41: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:01:28.77
マキタとかの掃除機じゃ力不足だとかさ
どんなゴミまみれの家に住んでるのか問うてみたくなる
43: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:01:38.74
マキタは集じん機が最強
46: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:01:42.54
掃除機買い替えたいんだが最近のはくだらない機能がついてヘッドがデカ杉で
キャスターの下に入らないんだよ
47: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:01:46.33
ふつうに紙パックの方がラクだと思うので一度もあっちを買おうと思ったことがない
50: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:02:09.25
掃除機は音がウザいし本体も邪魔、フリーリングにしてワイパー1本。
コレが賢い生き方
53: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:02:11.11
日立の普通のティッシュを使えるやつが便利や
54: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:02:17.07
まさに紙パックに戻したわ
紙パック取り替えるだけって本当ストレス無くて楽
56: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:02:36.64
ルンバとかつかってるならサイクロンのほうがいい気がする。
60: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:03:09.50
交換用紙パック、どこのメーカーでも使えるやすいものだと
5枚200-300円で買えるし性能も悪くない
61: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:03:10.97
コードレスは電池がダメになってくるし、持続時間が短いのがいや
紙パックは頻回に紙パックを変えるのがもったいないと思ってしまうし面倒
でも紙パック変えないと吸引力が弱くなるのがわかる
サイクロンの毎回のゴミ捨ては達成感あって好きだし、フィルター掃除後の吸引力の回復度を実感して喜ぶのでコードありのサイクロンしか買わない
63: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:03:32.57
今サイクロン式使ってるけど確かに捨てる時ストレスだな
でもコードレスで片手で持てるものが出ない限りは戻さないかな
70: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:03:52.76
サイクロンは何か間違えて吸ってしまった時取り出せる
紙パックだと取り出すの大変
でもいいところはそこだけ
75: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:04:18.47
紙パックが楽ちん
サイクロンすぐ壊れるし
ゴミ出すとき吸ってしまう
79: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:04:49.32
純正紙パックはなんで高いのか
100: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:06:19.65
>>79
そういうビジネスモデルなんだろ
インクジェットプリンターと同じような
162: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:11:00.21
>>79
今まで純正に拘っていたが最近そうじっこシリーズのメーカー別で売ってるやつ買ってみたらコレ純正よりいいよ
質感も良くて安い
81: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:05:00.78
サイクロン式のほうが細かいホコリまでよくとれるけど
それだけにすぐにフィルターが詰まって掃除する前に
フィルター掃除からはじめなきゃならないことが嫌になって
紙パック式に戻りました。
86: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:05:24.69
ゴミを掃除するつもりで買ったのに、それ自体がゴミになったもの
ダイソンのコードレス、ルンバ
結局一番仕事するのは、有線の紙パックのNationalの掃除機で昭和のモノづくり最強か、ってなる
91: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:06:10.52
フローリングはウェット仕上げしないとなんか気分悪い
93: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:06:11.88
ズボラには紙パック最高です
96: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:06:14.69
マキタとかのヤツが軽くていいよね
パワー重視で18vを買うとしても
無駄に容量がデカい電池は買わないのがコツ
重いのは電池だからね
117: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:08:00.40
>>96
御多分に洩れず、バッテリーの小型化が進んで重宝してる。
104: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:06:53.08
結局フィルターにゴミが詰まってくるのでその掃除がめんどくさい
家は2台掃除機あるからもう一台の掃除機でフィルターを吸って掃除する
111: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:07:21.96
サイクロンじゃないけど紙パックレスの掃除機の埃を捨てるのがもの凄く面倒だった。
126: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:08:30.33
粘着テープ(コロコロ)・・・髪の毛、小さな虫
フローリングワイパー(湿式)・・・コーヒーなどの汚れ
フローリングワイパー(乾式)・・・ホコリ
チリトリ・・・食べこぼしなどの大きなゴミ
畳の部屋がなくなって、騒音が出る掃除機を使わなくなった
夜に使えないから
130: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:08:42.86
うちは両方あるけど紙パック式を使う方が多い
紙パックはダイソーので充分
134: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:08:53.66
マキタのコードレス掃除機+サイクロンアタッチメントが最強
137: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:08:58.21
掃除機は軽さこそ正義
138: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:09:07.27
紙が一番いいことがわかったわ
洗濯機もドラムではなく縦置きのほうがいいとわかった
204: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:15:07.99
>>138
ドラムは水をあまり使わず叩きつけて洗う方式だから、水で浸して洗う縦置きのほうが汚れは落ちやすいみたいね
142: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:09:24.68
記事にもあるがフィルターの掃除がめっちゃ大変
でも紙パックは長い間紙パックの中に入ったホコリやゴミの成分が排出されていると思うと気持ち悪い
147: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:09:41.42
虫駆除のために紙パック使ってるのは盲点だった。凄いなおまえらの家
160: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:10:55.80
コードレスはバッテリーすぐヘタるし吸引力弱すぎ
サイクロンでもコード有りなら吸引力あるよ
185: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:13:15.06
>>160
コードあると やっぱ吸引力があるのか…
バッテリーが多少弱まってもホコリさえ吸ってくれたらいいからなぁ
170: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:11:28.61
ホースが柔らかくしなやかなこと。
本体が軽く軽快に引っ張り回せること。
紙パック。
500w(うるさくない)
手元に無段階調節のスイッチがあること。ボタンの強弱の丸ボタンではないこと。
壊れてもまいっかの1万円くらいであること。
これらの条件を満たすのはどれかなと探してたらあった。
三菱電機 TC-SXC3J-T ブラウン(量販店モデル)
掃除好きにはたまらない。
188: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:13:21.02
15年以上初期のダイソン使い続けてるけど
吸わない感じもしないし変なフィルター掃除もいらないけどな
初期型だから爆音で電気も凄いが吸引力だけはマジで強いから何も困らない
サイクロンに不満が有る人は省電力とかワイヤレスとか小型とか
わざわざ吸引力が落ちるようなモデルを選んでいるだけではないか?
192: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:13:39.26
次は二層式洗濯機の回帰ブームが来るな
218: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:16:21.73
>>192
洗濯液使いまわしで、タオルから服、下着、雑巾と分けて洗ってたな
水道代と洗剤代が安くつくが
194: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:14:13.03
フィルターがコップ型でなく平面のサイクロン式に
ティッシュ付けてごみ捨てが楽だったのに
最近はそのタイプを見かけなくなった
207: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:15:11.86
結局掃除能力は吸引力じゃなくてモーターヘッドの良し悪しという事に気付いた
213: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:15:51.81
コードレスやルンバを使った後は紙パック式でフィルター等を掃除している
215: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:15:54.37
マキタのコードレス紙パック
吸引力弱いかもだが普段の掃除はこれとフローリングワイパーの併用で十分
あとは東芝の紙パック掃除機がある
安い機種だが大掃除とかの時だけ引っ張り出す
サイクロンとかいらね
216: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:15:54.90
マキタとハイコーキだと
純正バッテリーの公称での充電の耐久力がずいぶん違う
マキタ500回程度
ハイコーキ1500回程度
まあ掃除機くらいなら互換バッテリーでいいかもだが
221: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:17:25.87
引っ越しで家電を総買い替えした時に
商品レビューをかなり読んで購入したけど
「掃除機はサイクロンから紙パック」
「洗濯機はドラムから縦型」に買い戻す人が多いみたい
223: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:17:48.89
サイクロン式のゴミの飛び散り、フィルター掃除のメンドクサさは異常
225: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:17:56.17
がっつり掃除するときは紙パックのコード式
普段はマキタのいいやつ
これで別になーんも困らん
238: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:19:06.09
安い紙パック式ほど故障しない
1990年式松下電器製がいまだ現役
どうやったら壊れるんだ
252: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:20:19.49
>>238
80年台90年台の家電は当たりだと本当もつからな
当時のメイドインジャパンが立派だったのがよくわかる
248: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:20:02.20
【出戻り現象一覧】
■サイクロン掃除機 → 紙パック掃除機
■全自動洗濯機 → 二層式洗濯機
■CD → レコード
■薄型テレビ → ブラウン管テレビ
■羽根なし扇風機 → 羽根あり扇風機
■電気炊飯器 → 火力釜
■IHコンロ → ガスコンロ
■スマホ → ガラケー
■電気自動車 → ガソリン自動車
■電子マネー → 現金
■洋式トイレ → 和式トイレ
■ファンヒーター → 石油・灯油ストーブ
■LED照明 → 蛍光灯・白熱灯
253: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:20:23.30
サイクロンならマキタのコードレスにサイクロンアタッチメントが最強だよ
洗うのクソ簡単だからマジでオススメ
294: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:23:56.68
俺のたどり着いた結論
超軽量はパナソニックの超軽量コード式(紙パック)をメインに使い、
ちょっとした掃除や軽い掃除にはマキタのコードレス(紙パック)でサッと掃除する
マキタはバッテリーの入手が簡単で、掃除機以外に電動工具にもすぐに使える
この組み合わせがベスト
312: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:26:05.35
>>294
パナの軽いやつはいい。でも今はやたら値上がりしてるし
アイドリング機能が不用だとおもう。
336: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:28:16.32
>>294
マキタのバッテリーはいいよな
ポータブルのマキタ扇風機が我が家で大活躍してるわ
303: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:25:21.05
安物の互換性紙パックを使うとフィルターが汚れる
細かいチリはすり抜けてんだろうな
308: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:25:48.29
ヘッドの性能って大事だよな
パナのヘッド部モーター付き600Wキャニスタータイプより
100W程度のダイソンコードレスの方がカーペットのゴミ吸える
392: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:33:35.93
>>308
>ヘッドの性能って大事だよな
ほんとこれ
ヘッドの違いなめちゃいけない
310: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:25:58.56
女性の場合は非力なのでコードレス充電掃除機を使いたいらしい
俺は左手で掃除機本体を持って、掃除ができるので得に軽い必要もコードレスの必要も無い
サイクロン型のなんかゴミ、粉塵をまた床にぶちまけたり自分で吸い込む危険があるのに、バカは人は流行りとか見栄だけで購入したがる
322: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:26:56.89
>>310
ダイソン一応家にあるけど旧来の紙パック式よりも遥かに重い
女性こそ従来式がオススメだよ
316: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:26:22.49
マキタの上位モデル紙パックのワイ
高みの見物(´・ω・`)
334: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:27:55.47
ゴミを捨てるときに細かいホコリが舞うのは嫌だな。実家にいるときは竹やぶに捨ててたわ。
345: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:29:10.21
フィルターは二つないと水洗いしたら
3日は完全に乾燥させないと(フィルターの形状が折り重なっていて乾燥しにくい)
カビの臭いが発生するようになる
あとは、サイクロンも紙パック方式も掃除機本体につける
排気用のスポンジや不織布のフィルターがおしゃかになりやすいから
標準装備で2枚くらいつけて欲しい
352: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:29:54.79
クイックルでよくない?
365: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:31:11.92
結局紙パックがない代わりに掃除するヶ所が増える
コードレスも見た目いいけど、充電忘れて途中で終了
378: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:32:16.40
吸引力などより掃除の手軽さの方が圧倒的に大事
単に数字を比較するのはバカ
387: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:33:06.93
最近は100金に紙パックあるね
389: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:33:25.42
マキタの水色のような紙パック
互換品でてないの?
結構普及しているから出せば売れるだろ
406: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:35:03.83
初めて使った時は吸引力に感動したけど重いのとゴミ処理が面倒でね
やっぱり紙パック最高ってなって欲しかったマキタも紙パックにしたし普通の掃除機も紙パックに戻した
407: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:35:16.89
吸い込んでるときにたまにコロンとゴミが逆流してくるんだよね
猫砂とかカリカリのかけらがまさしく逆流しやすい大きさなので事前に拾っておく
424: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:37:49.81
今は普通のコード式掃除機の紙パックの性能が非常に上がっているので、
昔のように排気に細かい粉塵が混じるようなことはなく、めちゃめちゃ綺麗な空気を排出する
しかし、高性能紙パックなので1枚300円くらいする
だとしても、2日に1回掃除しても3か月以上は持つし、コード式なので紙パックにゴミが貯まって吸引力が落ちたとしても
十分すぎる吸引力が残っている
427: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:38:06.47
髪の毛がすごい絡むんだよね
掃除のときは、あの空気がぷしゅーーってでる缶を使わないといけない
444: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:40:55.17
>>427
髪の毛は先にクイックルワイパーでとってから掃除機をかけてるな。
でないとモーターヘッドに絡みついて分解して取るのがめんどくさい。
445: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:40:57.11
>>427
ああめちゃくちゃ絡むよね
ハサミで切り込み入れて処理してたわ
428: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:38:14.99
コードレスで掃除時間半分になったからもう戻れないわ
436: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:39:21.24
>>428
コンセントじゃないとバッテリー弱ってきて嫌にならない?
最初は良かったけどコンセント式に出戻りしたわ
446: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:41:00.09
>>436
横からだが
2年に1回バッテリー買うけど1万しないよ
その額が高いと思うならおすすめはしないけど
434: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:39:18.65
ハンディタイプは見た目良さそうでも重い
嫁が欲しいって家電見に行って、持たせたら
速攻で従来のオーソドックスのタイプ買ったw
456: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:43:24.22
床面積の多い家なら紙パック式だろ。ウチはそんなに広くないしコードレスは手放せないゴミ捨てる時は確かに嫌だけど、紙パックない時の絶望感場所嫌だ。
459: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:44:14.34
コロコロとクイックルワイパーで十分
469: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:45:10.80
吸引力なんか20年前の紙パ式のボロの方が強いしコードレスは逆に重い
なんで退化してんだよとw
482: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:46:28.75
>>469
もう日本全体がいろいろ退化したんだよな
471: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:45:18.33
紙パックだけど吸引力が落ちる前に悪臭がするようになって交換って感じだわ
474: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:45:39.60
コード式紙パックへ回帰
・掃除機の掃除が不要
・充電不要
・作りが頑丈だからゴミをガンガン攻めてもOK
484: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:46:30.49
サイクロンはすぐにモーターがイカれるからダメだった
10年以上前に紙パックに回帰したよ
497: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:48:23.59
>>484
寿命ならサイクロンが軍配上がると思ってたけどそうでもないのか
541: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:52:46.00
>>497
掃除機の寿命なんて40年も視野だろ
うちのはナショナル90年代んだ
485: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:46:31.17
紙パックとかコストかかりすぎ
486: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:46:38.61
フローリングは雑巾だろ
487: 名無しさん 2021/08/12(木) 19:46:51.69
掃除機で掃除はするけど掃除機の掃除はイヤ
そんなもんだよな
パックに出戻りするってそういう事だろ?
新しいモノが正とは限らない
参考
コメント
2000年製東芝紙パック式が壊れる気配がないので当面買い替えの予定はない
同じく2000年製東芝洗濯機と日立の冷蔵庫、電子レンジ、いずれも一度も故障してない
今世紀に入って日本の家電会社がバタバタ倒れたのは
あまりにも持ちが良すぎることがが一因だったのかもしれない