5ちゃんねるの反応
【社会】「マナー大国」化する日本、なぜ謎マナーが乱立するのか マナー講師「我々のせいにされるのは残念」★3 [ボラえもん★]
世の中には「謎マナー」と呼ばれる暗黙のルールが存在する。コロナ禍の現在、オンライン会議での新マナーも取り沙汰されている。
もしかしたら日本は「マナー大国」なのかもしれない。ではそもそも「マナー」とはいったいなんなのだろうか。
ビジネスマナーや食事のマナーに、冠婚葬祭、他人への気配りまで、多岐にわたるマナーの普及に努め、
企業研修などでも活躍する“マナー講師”に、取材した。(取材・文:山野井春絵/撮影:殿村誠士/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部)
■「謎マナー」という言葉をご存じだろうか。
各業界や企業、さらには地域などに根づく、なんとなく首をかしげてしまう慣習のことだ。
一方で、一部には頑なに守っている人もいる、不思議な“マナー”が存在する。たとえば、
・お酌をする際、ビールのラベルは必ず上にする
・徳利の注ぎ口は「縁の切れ目」を想起させるので、使わない
・稟議書などのハンコは上長に配慮して傾け、少し下にずらして押す
・名刺交換をしたら名刺入れを“座布団”のようにして、上に一番偉い人の名刺を置くことで敬い、さらに役職順に並べる
などがあるが、IT化が進み、かつコロナ禍で人との接触が減っている今、どれもなんとなく過去の遺物に見えてくる。
「多様性」が声高に叫ばれる今、こうした謎マナーも消滅しかかっているのだろうか。
いや、実際はそうでもないようだ。謎マナーは、いつの時代にも生まれている。
(中略)
NPO法人日本マナー・プロトコール協会理事長の明石伸子さんはマナーの本質を「人とのコミュニケーションを円滑にするためのコツのようなもの」と話す。
明石さんは、CA、役員秘書、企業コンサルタントなどを経て、数多くの政治家、企業家などのイメージトレーニングも手掛けてきた。
しばしばマナー講師が“謎マナー”の元凶とされることについても「実像とは違ったマナー講師のイメージが社会の一部に浸透していて、それはとても残念」と話す。
(中略)
■マナー講師とは?
「謎マナー」をネット検索すると、「マナー講師」というワードも併せて出てくる。
ネット上では「失礼クリエーター」と揶揄される声も見受けられる。だが、謎マナーの作り元がマナー講師という判断は早計だ。
「マナー」という言葉にアレルギーを持つ一部の人々が二つをひもづけているようで、マナー講師側も困惑しているという。
(中略)
では明石さんは謎マナーについてどう思うのか。
「マニュアルが先行することで、目の前にいる方への配慮がおろそかになるのは本末転倒です。
『ビールのラベルを上に』という謎マナーも、例えばそのビール会社の方への接待であれば敬意を示すことになるかもしれませんが、
一般的には、心を込めて注いでいるという態度があれば、ラベルの向きはどうでもいいこと。ローカルルールと本来のマナーとを混同しないことです」
明石さんは、「マナーも時代の転換期に直面している」と言う。
「コロナ禍では、もっと大きな変化が起きています。欧米ではスタンダードだった握手やハグができなくなり、
密なコミュニケーションが良しとされていたものが、全部覆ってしまった。新しい環境ができると、それに応じて必要な配慮が生まれます。
今の時期はなるべく言葉を発さないなかでも、きちんと理解をしたり、敬意を伝えることを気をつけないといけないのかな、と考えています」
かつて、ビジネス上で「メール」はマナー違反とされた時期があった。「メールでは重要な文書をやりとりしてはならない」
「電話で話すほうが丁寧だ」という認識があったためだ。今では不可欠なツールだが、それも新たなメッセージングアプリへとシフトしつつある。
「時代の変化によって、マナーの基準も変わります。メールや、現在のオンラインについてもそう。
新しいものが生まれると、どうしても一定期間は試行錯誤されることがあります。そこに、謎マナーが生まれやすくなる。
でもそのうちに、それらも淘汰されて、形が固まってくるんです」
(以下略、全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1db3381daf47f209c12b69c6d8bd962e7caa6ad
★1が立った時間:2021/06/29 13:30:29.67
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1624948381/
引用元: ・【社会】「マナー大国」化する日本、なぜ謎マナーが乱立するのか マナー講師「我々のせいにされるのは残念」★3 [ボラえもん★]
お、失礼クリエイター
お前らがくだらないマナーを生み出しているからだろ
違うなら「このような謎マナーはマナー協会としては認めていません」って声明文をホームページに載せろや
無責任なやり逃げ許さない
外人が寿司を素手で鷲掴みにしたとき何事かと思ったからな
寿司は素手で掴んで食べるマナーを聞いたとか言ってて草生えたわ
元来、寿司は手掴みで食べるのが正しい。箸は邪道。
>>113
お前失礼クリエイターの暗黒面に落ちかけているぞ
そこから外れる人を常識がないように見下し始めるんだよ
余計なマナー化は窮屈な世の中を作っている
伝統の捏造の延長としての謎マナーだからそういうのを容認してきた結果
○創られた伝統
本来は「伝統」ではないものが「伝統」として広まることもあり、これらは「創られた伝統」、「伝統の発明」、「伝統の捏造」等と呼ばれる。
エリック・ホブズボウムとテレンス・レンジャーの1983年の編著『創られた伝統』により、この概念は広く知られるようになった。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%9D%E7%B5%B1
日本文化「江戸しぐさ」「武士道」「演歌」
慣習「いただきます」
神社・神道関連の民習 正月元日に行う初詣
日本の元号
大相撲の土俵女人禁制
国民性 ゴミが少ないのは昔からの日本の「伝統」ではない
これ
歴史に興味ない奴が多いから伝統が後から創られるしマナーも創られる
「おふくろの味」も偽史だぜ
GHQが
飯は3回メニューを変えろなんて無茶苦茶言い出したんだ
百姓だらけの戦前なんて毎日漬物も麦飯でほぼ毎日同じもん食ってた
土曜の丑の日とかいう平賀源内の捏造ステマとかな
作業着なのに仕事に履いていけないんだぜ
誰がそのマナーを決めたのか位の説明責任はあるんじゃねえの?
くだらねえ所に謎ルール決めてそれに従わせるとか生産性と真逆の方向行ってるから
案外日本の低迷の一因にこいつらの存在があるんじゃねえのレベルで厄介だぞこれ
他人に押し付けてはダメ
「そもそも客が『どう食べたらいいんだろう』なんて
悩むような物を出すのはもてなす側のマナー違反」
判子傾けるとかあり得ないよ
むしろ傾くと怒られるし
そんなわけねえだろと当時思ったが謎マナーを信じている奴は昔からいたのさ
わざわざ喰いにくくするのがマナーらしいな
日本人アホだな
フォーマル病はブルーワーカー差別だと思うぜ
冷蔵庫のない江戸時代、城にふんどし一丁で駆け込めるのは御用魚屋のステータスだった
失礼を作って商売してる
要は、身分の上下を分からすために儀式を増やしてる
日本人が言うマナーのほとんどはモラルに関係がなく、上に立つものが気持ちよくなりたいか恥をかきたくないかの2択しかない
これは上司、年上、先輩、親といった、どんな上下関係でも共通
気持ちが伝わればいいって言うね。
「敬うとはこういう行動だ」みたいに押し付けられてるのがムカつくわ
ある日突然始まったぞあの風習
これも捏造だろ
白マスクは失礼です
とか言い出したマナー講師もいたな
結婚式に新郎新婦より白いマスクは失礼に当たりますとか真顔で言ってたよ
はえーじゃあウレタンマスクしかないなあ
出された茶は飲まない
謎
マナー講師にとってはカモでしかないけど
マナーみたいな軽いものじゃないし
他人の善意を悪用する奴が増えたからだろ
バカマンコ失礼クリエイターの気分だったっていうな
手首切るブスと並んで大ヒットしたなw
デタラメ思いつきマナー
となりの国々をみれば一目瞭然
マナーと呼ばれている物の正体は
オラが村の因習や陋習。あるいは偏見。
これをぶっ壊さないと真の自由はない。
リモート会議に上座も下座もあるかよって話だよなw
だから日本はプラザ合意でもう滅んでるの
ここは跡地の東朝鮮という村
ご理解頂けただろうか?
江戸時代に生まれたマナー
お札は裏向き、人が刷ってある方が下って?
35年前には無かった気がする。
新札は使うなというのは聞いたけど。
江戸時代までは家老が藩主に「参勤交代御苦労千万」とか手紙書いてるんだよな。
なのに失礼クリエイターは勝手に御苦労は目上から目下にしか使えないから上司に使うのは失礼などと言い出して机叩いて叫んだもんだから
平成の会社はみんな騙されて御苦労様等は使えなくなってしまった。
江戸時代はどんな立場の者にも「ご苦労さま」が普通だったらしいね
中高までは、さようなら、また明日~なのに、
大学は、お疲れ~
社会人は、お疲れ様です。になるよな
今なら男が料理したり
田舎に住んでる保守的な俺から見ると滑稽
そんな奴らが教える社会マナーなんてたかが知れてるだろ
国会でのデタラメ答弁とか虚偽答弁とか記者会見軽視とか首相がマナー以前なのだが?
半分以上はマナー講師のせい。
クチャラーとか、足くんで飯食うとか、椅子の上でアグラとか、片肘とか育ちの悪さ、成金見極めるのには有効だけど
コメント